こんにちは!
お久しぶりです。随分更新をなまけてましたが、ニョロニョロと活動していました。
前回のお知らせからすっかり季節が秋〜冬と過ぎ、
今回は春先3月に行われますイベントのお知らせです。
つむりの造形とあそびのスタジオ@SHIBAURAHOUSE vol.03は
「おはなしのタネとピッケのつくるえほん」
今回はSHIBAURAHOUSEの心地良い吹き抜けのバルコニーのある2Fで
アプリ開発者、朝倉民枝さんと「ピッケのつくるえほん」のアプリケーションでオリジナル絵本を作ります。
こんにちは!
お久しぶりです。随分更新をなまけてましたが、ニョロニョロと活動していました。
前回のお知らせからすっかり季節が秋〜冬と過ぎ、
今回は春先3月に行われますイベントのお知らせです。
つむりの造形とあそびのスタジオ@SHIBAURAHOUSE vol.03は
「おはなしのタネとピッケのつくるえほん」
今回はSHIBAURAHOUSEの心地良い吹き抜けのバルコニーのある2Fで
アプリ開発者、朝倉民枝さんと「ピッケのつくるえほん」のアプリケーションでオリジナル絵本を作ります。
カテゴリー: Uncategorized
こんにちは!
夏はもうすぐそこですね。
8月のつむりの造形とあそびのスタジオ@SHIBAURAHOUSE vol.02は
「惑星探検!自分が住みたい星をつくろう」
今回はSHIBAURAHOUSEのガラス貼りの1Fの中に丸いドーム型プラネタリウムが登場!!
宙先案内人 高橋真理子さんと一緒にみんなで惑星探検したあとはマイモビールづくりです。
カテゴリー: Uncategorized
【受付終了しました】
このイベントはおかげさまで定員に達しましたので
受付を終了させていただきます。
こんにちは!
これからはじまる梅雨が過ぎるとすぐに暑い夏がもうすぐやってきますね。
つむりの造形とあそびのスタジオも夏アイテムを作って遊んじゃいます。
場所は久しぶりのSHIBAURAHOUSEです。
今回はオリジナルビーチサンダル作り。自分だけの作品をつくって歩いて遊んでみよう☆
カテゴリー: Uncategorized
ぴっかぴかのお天気だった4月26日(土)。
市ヶ谷にあるドットDNPにてピッケのつくるえほんのワークショップをしてきました。
今回のつむりずは、ピッケのお母さん(ピッケ開発者)である朝倉さんのワークショップのスタッフとして
こどもたちと一緒に絵本を作りました。
午前と午後の2回、小学校1年生から6年生までの子どもたちの参加です。
デジタル絵本ミュージアムによく訪れている子どもさんも多く、家ではタブレットを使ってないけど、
ミュージアムで使ってるから簡単!というお友だちもいました。
「ピッケのつくるえほん」は、こぶたのピッケや仲間達のキャラクターを使って、
タブレット上で絵本をつくります。
朝倉さんは優しく分かりやすく絵本の世界へ子どもたちを導くのがとてもじょうずです。
低学年の子どもたちは、自分の思っているスト-リーや、デザインしたいことを、迷い無く表現。
高学年の子どもたちは、1ページのストーリーが長く、お話の展開も考えられているものが多いです。
今回、ある6年生のお子さんが、完成間近にデータの半分近くを無くしてしまいました。
絵本制作の残り時間はあと少ししかありません。大人でも、完成間近のデータが消えてしまったらかなりへこみますよね。
でも、そのお子さんは最後までがんばると、黙々と作業を続けました。消えた部分をもう一度作り直していきます。
他のお子さんが録音も終了して発表会が始まろうというときに、ようやっと絵本部分は完成し、
「おはなし録音はせずに、マイクでおはなし発表をしよう」という大人達の提案に、
そのお子さんは録音まで絶対やりたいと意思表示。
タイムキープという大人の事情もあるのですが、「完成させたい!」という思いを最後まで伴走しようということになり、
他の子どもたちが発表している間におはなし録音をがんばりました。
本当に本当に最後の発表に滑り込みで完成させたその作品は、6年生ならではのできあがりでした。タイトルの秘密がお話を読み終えた最後に分かったり、言葉の表現が豊かだったり、絵の配置がとても凝っていたり。。。。
その場にいた低学年の子どもたちや保護者の方たちも関心しきりでした。そして何より、くじけず最後まで「完成させたい」という気持ちでがんばった姿に、みんなから大きな拍手が送られました。
ワークショップでは、毎回いろいろなドラマが産まれます。子どもたちの数だけ、いろんな想いの変化や出来事が起こっているのです。もちろん、日常の生活全部がそんなドラマに溢れているのだと思いますが、1mmでも心が動くそのプロセスに、寄り添っていけることができればうれしいとつむりずは思うのです。朝倉さんと絵本ミュージアムのスタッフの方々も、そこを大事にしてくれたからこその場づくりでした。
朝倉さんの「ピッケおうちブログ」でも今回のワークショップレポートがアップされています。
http://picke.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/gw-d693.html
カテゴリー: Uncategorized
カテゴリー: Uncategorized
つむりは、いろんな方々とコラボレーションして、企画をしたりワークショップをしています。
たいへん、たいへんお世話になっている方々をみなさんにご紹介するリンクコーナーを作りました。
ぜひウエブを訪れてみてくださいね。
カテゴリー: Uncategorized
桜も散り、木々には柔らかい新芽がどんどん出てきました。
つい最近まで枝しかなかったのに、もうすっかり葉っぱがたくさん!つむりずも新年度を迎えて、いろいろな活動が始動しています。
昨年度最後の活動は三鷹東児童館での「あそび基地をつくろう」でした。
5ヶ月間で実施したワークショップの要素が少しづつ入ったあそび基地。
基地作成の時には幼稚園児から小学生まで、自分達でゆるやかなチームを作って、
作りたいことを決めて、どんどん製作!テントを建てる時も、やんちゃな少年達が快く手伝ってくれました。
1週間の展示の間に子ども達がたくさんの工夫や変更(!)をしてくれました。
トンネルの形が変わっちゃったり、看板にキャッチコピーがたくさん付け加えられていたり。。。
どれもとっても楽しいものでした。みんなの遊んだ足跡を発見するようでおもしろかったです。
みなさんと今年度もいろんな場所で会えることを楽しみにしていますね!
よろしくお願いします。
カテゴリー: Uncategorized
みなさんこんにちは!つむりです。
Facebookで日々の出来事を綴っていましたが、ひっそりとしていたつむりのホームページをリニューアルしました。
こちらでもつむりの日々の出来事やイベントの告知をお伝えしたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
つむり1号2号より。
カテゴリー: Uncategorized